【第14回】令和4年度「調剤報酬改定」について語ろう Part1

2022年2月16日

株式会社ファルモニ
中里、佐藤、大井、山口、渡辺

参加者:10名

【第14回】令和4年度「調剤報酬改定」について語ろう Part1

令和4年度調剤報酬改定をどうとらえるか

「対物」から「対人」へシフト
医療機関との連携、患者さんとの関係性が求められ、「差別化」が鍵となる
評価:調剤基本料、調剤料→調剤管理料、服薬管理指導料など

対物業務と対人業務

調剤料が薬剤調製料(対物)と調剤管理料(対人)に切り分けられる

改定率

診療報酬全体 +0.43%(医科+0.26、歯科+0.29、調剤+0.08)
薬価等 -1.37%

調剤基本料

基本的に変更はなし
同一グループ300店舗以上の大企業は点数が10点減点となる
※店舗数での減算は初、今までは枚数ベースのみ

地域支援体制加算

体制、実績を踏まえた評価体系になり2区分から4区分に細分化される

地域支援体制加算1

38→39点に変更
在宅実績12回→24回

地域支援体制加算2

47点
実績要件3つ以上満たす必要がある。

地域連携薬局との比較

要件の数は地域連携薬局の方が多い。
次の改定では地域支援体制加算の要件が増えることも視野に入れておく必要も。

連携強化加算

地域支援体制加算を算定している薬局で算定可能
要件)
災害や新興感染症発生時の医薬品共有などの体制
地域の協議会または研修等への積極的参加
災害時等に対応可能な体制を確保していることをHP等で周知
災害時等に医薬品供給等の対応を行う

後発医薬品調剤体制加算

2023年末全ての都道府県で80%の目標値を目指した内容
後発1 15点75%→21点80%
後発2 22点80%→28点85%
後発3 28点85%→30点90%
減算 ▲2点40%→▲5点50%

リフィル処方箋

投与日数上限のある薬剤(新薬、向精神薬等)、湿布薬は対象外
総使用回数は3回まで

薬剤調製料

これまで調剤料となっていたもの。
内服薬
日数に応じた点数から日数に関わりなく24点に変更

自家製剤加算

錠剤分割20点/7日→4点/7日

重複投薬・相互作用等防止加算

点数は変更なし。適切な手帳の活用実績が相当程度必要。→60%程度?

外来服薬支援料

一包化加算が見直され外来服薬支援料に見直される

電子的保健医療情報活用加算

オンライン資格確認の体制整備・活用への評価
算定要件:オンライン資格確認により患者の薬剤情報等を取得した上で調剤

服薬情報提供料

入院時の持参薬整理、情報提供が評価対象
(新設)服薬情報等提供料3 50点(3月に1回)

服薬管理指導料

来局時の情報収集のみならず、服薬フォロー等を通じた日常への介入が求められる
3月以内に再来 43点→45点
それ以外 57点→59点
特養 43点→45点
オンライン 43点→ 3月以内に再来45点、それ以外59点

オンライン服薬指導

オンライン服薬指導の対象となる処方箋の制限が撤廃され、算定回数の1割上限の施設基準も削除
3月以内に再来 45点
それ以外 59点

調剤後薬剤管理指導加算

インスリン等の糖尿病治療薬の適正使用を推進する観点で見直し※薬剤師としての業務が評価
30点→60点

服薬管理指導料の特例(かかりつけ薬剤師以外の対応)

かかりつけ薬剤師が対応できない場合に当該薬局の他の薬剤師の対応で算定が可能に
59点

服用薬剤調製支援料

服用薬剤調製支援料2について、減薬等の提案により処方された内服薬が減少した実績に応じた評価へ
重複投薬等の解消の実績有 110点
それ以外 90点

在宅患者緊急薬剤管理指導料

主治医以外の保険医の求めによっても緊急訪問による算定が可能になる。

詳細は3月上旬の告示にて判明予定
告示後、Part2を開催予定

次回予告:
令和4年度「調剤報酬改定」について語ろう Part2
3月23日(水)21:00~22:00

  • LINEでシェア